SKYドローンスクールは、緑が広がる東京都西部の八王子市鉄道と桜で知られる静岡県の大井川流域とでドローンの国家資格(無人航空機操縦者技能証明)の認定講習を行なっています。
2022年12月5日、無人航空機(ドローン)操縦について制度が一新され、ドローン操縦に関する国家資格が新設されました。これまでも民間資格は存在していましたが、新たに国が安全にドローンを運航させるための知識と技量を提示し、資格として定めたのです。
現状、無人航空機(ドローン)を操縦するにあたり、必ず国家資格が必要な訳ではありませんが、社会との共生を目指して、操縦をめぐる国の制度は年々複雑化しています。
例えば航空法では、以下の空域の飛行が禁止されています。

また同様に、以下の飛行の方法も禁止されています。

ドローンを飛行させたことがある方の多くは、「あ〜見たことがあります。それは知っていますよ。」とこの図を見て思うでしょう。では、「これらの飛行をしなれば法律を破ることはないのか」と聞かれると、それもまた違います。
航空法やその他の法律で規制されていることはこれ以外にもまだまだあります。そのため、「もう私は法律が怖くて飛ばせない」という声すら聞かれます。確かに10年前に比べて決まりごとは格段に増え、規制が相当に厳しくなったことは間違いありません。
しかし、様々な法律や制度をしっかりと理解していれば、効果的な手続きを行うことで、ドローンにおける「できること」というのは格段に増えるのです。
私たちのスクールは、国家資格取得のための講習はもちろんのこと、これまで空撮や点検、測量、農薬散布などの実際の業務で培ったノウハウを最大限に活かし、実際の業務で無人航空機を利活用する時に必要な機体の選定、安全な運航ルートの設定、機体登録やリモートIDの設定方法、許可承認の取得方法などもレクチャーしています。
私たちが目指す最終ゴールは、ドローンが安全に活用されることで、私たちの生活が豊かになることです。少子高齢化がすすむ日本においては、ドローンの役割は益々大きくなっていくことでしょう。ただ、その時に危険が伴い、社会の不安が起きると、ドローンの発展はかえって阻害されてしまうと考えます。ドローン自体の性能は高まってはいますが、ドローンを管理し、ドローンの運航をコントロールするのは人です。操縦技術だけではなく、安全に運航を管理できるパイロットを育成するのも我々の使命と感じています。
これは、当スクールのインストラクターが現在も実際の業務に携わり、現場の困難さや技術の革新を目の当たりにしているからこそ、皆様にお伝えできていることだと感じています。
